今回、社員の知識のレベルアップとモチベーションを高めて
仕事に打ち込んでもらう目的で技能検定を受けることにしました。
前回は6年前で、学科のみの合格者がいましたが
惜しくも全員不合格となりました。
今回は合格したら会社から特別手当を出す事にしたので
皆やる気満々です。
技能検定は各自の加工以外に材料、焼入れなど
機械加工以外のことを勉強しなければ試験に合格しないので
学科を勉強するだけでも知識が付いて 『 各個人がレベルアップ 』 する。
それが楽しみです。
頑張って合格してもらいたいです。
新しい鋼材
最近、鋼材でSLD-fという鋼材を加工することが多くなっていますが、
加工する者にとって、とても加工しやすい鋼材だなと思っていました。
鋼材の焼入れ後、SKD11と変わらな硬さ(HRC60前後)であっても
切削加工での刃持ちはとても良いです。
特に研削では今まで何十年と砥石の目詰りによって切れなくなり
コーコーという高い音と共に面はテカテカになり、
「また面ならしか・・・」と思い研削してました。
ところが驚きです!このSLD-fは砥石のドレスが要らない?!えっ?!と思っていました。
そんな時に偶然、鋼材メーカーの(株)プロテリアル様が鋼材のアピールのため
来社していただき鋼材についての説明を受けたら、また驚く話が・・・
この材料にしか無い特殊な成分が入っていて、その成分が構成刃先のように
刃先について刃持ちを良くするから刃が減らないし、硬いのに切削速度を上げれる。
すごい鋼材が出たなと思いました。この鋼材がSKD11に変わって使われるようになれば
鋼材の単価も安くなる!工具費も減る!加工時間も減る!
もっとこの鋼材が出回らないかなぁと、加工者ながら思います。
いろいろ勉強になりました。
(株)プロテリアル様を連れてきて頂いた川北さんと山一さんに感謝です。
月末ということなので!
ブログを書きたいと思いました笑
新工場無事に完成しました\( 'ω')/<ウオアアアアアアアアアアアアアアアーッ!!!!
その他諸々の調整などは残ってますが、いよいよ本格的に引越しの準備に取り掛からなければいけません(つД`)ノ
会社の移動は7/16と7/17の2日で行います!
機械の解体、移動の為固定作業などがあるため、7/12〜7/20は休業になります
稼働開始は7/21を予定しております
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします!
下記リンクで新工場が完成するまでの工程が西尾市の黒柳建設(株)様のHPにて見ることが出来ます
https://www.kuro-ken.co.jp/current_works/entry-103.html
あと先週土曜日に健康診断がありました!
毎年異常はないので今年も異常がないよう願わないといけませんね(_´・д・`)_バンッ
血液検査での注射は毎度嫌になるせよ(っ ´ω` c)マー…
お久しぶりです!
お気付きの方もいらっしゃいますが前回のブログから約1ヶ月半たっています笑
その訳は(_´・д・`)_バンッ
忙しいを理由にサボりました泣
いやでも上の写真の様に5軸マシニングをフルに動かしてたのも事実です(つД`)ノ
次のブログ内容どうしようかな?と考えながら仕事をこなしていたらいつの間にか一か月半たっていたので、月日が過ぎていくのは
とても早いなと思いました。←感想文か笑
このコロナ禍にお客様から日々製作依頼を頂けて本当に感謝しております!
まだ3月半ば残り半月仕事頑張るぞぉ!!
.
..
...
(´-`).。oO(あと半月?
4月からも頑張らないとあかんやろ(‘д‘⊂彡☆))Д´)
あとちゃんとブログも更新頑張れ(‘д‘⊂彡☆))Д´)
はい(つД`)ノ泣
ある日、社長が珍しい提案してきたんです!
社長「休憩所の長椅子、背もたれ無いから座ってて疲れない?」
彰「うん。疲れるけど現状しょうがないっす」
社長「皆ちゃんと休憩出来てほしいから新調しちゃおうか!」
彰「え!?ほんまにえぇんですか!?」←何故関西弁?(笑)
ってな感じで新しい休憩椅子を買っちゃいました!
背もたれのある長椅子であまりいいのが無かったので現場の人数分個別ソファーを選びました。
ソファーなんで座り心地も最高なんです。
色は白・黒・水色の三色があり、社長は白を選択.....
何故汚れやすい白なのかって?
[汚れやすいから逆に綺麗に使用するでしょ?]
あぁなるほど。(現場皆
ここにきて逆の発想を推してくるとは、恐れいった(笑)
これで皆、休憩時はゆっくりと休めるでしょう!
社長ありがとうございます(人''▽`)
この御恩は一週間忘れません(笑)
最近トヨタイムズのCMで改善のことをやっていたので
弊社も改善やっちゃいました!!
集塵機(ミストコレクター)の電源スイッチが奥にあるため、消し忘れがあって朝まで無駄に動いてるということがあり、
どうすれば消し忘れを無くすことができるか皆で案を出し合いました。
結果、MC操作盤の上にスイッチを取付け、スイッチの入切をしやすくする。に決まりました!
200Vの配線のため元電気工事士のJ先輩にお願いして、集塵機2台のスイッチを操作版の上に配線工事してもらいました。
いやぁ素晴らしい!スイッチ配線って結構大ごとだったのね(汗)
自分はただ見てるだけでしたけど(笑)工具渡すくらいはしたかな?
これで今日から消し忘れは無くなるでしょう!!
J先輩ありがとうございます!
改善これからも続けていきますよ~
何気に改善の面白さを知った彰でした(・ω・)ノ
暑い~~~!
皆様お盆休みも終わり仕事が始まりましたが昔と比べてまだまだ暑い日が続いてますね。
熱中症対策は必ずして下さいね!
なので今回は会社内で唯一涼しい検査室をご紹介します!
弊社では三次元測定器導入により検査室の温度管理を徹底しております
なぜ温度管理をしているのかというと.....
【測定温度によって結果に差が出てしまう!?】エコーが入った音声が欲しい(笑)
精密加工においてこれがとても重要なのです。
弊社で加工をして出荷前検査した値と、お客様にて出荷前検査した値の誤差が無いように
室内温度を20℃に保つよう日々気を配って測定しております。
でも夏の20℃は涼しいけど冬の20℃って寒いんですよね(笑)
以上検査室からでした!!
一週間に一回ブログ更新目標ってことで、
今回は研磨について書きたいと思います。
皆さん研磨ってご存知ですか?
例えば厚み100ミリ(10センチメートル)の鉄の正方形ブロックを買ったとして、そのブロックって本当に100ミリでしょうか?
さらに言うと本当に平行で直角なブロックでしょうか?
答えはノーです!
ではどうすれば100ミリを本当の100ミリに、直角や平行にするのかというと、
今回ご紹介する研磨でそれができるのです!
形状や材質、大きさや厚みにもよりますが、精度が必要な部分を研磨することによって
後工程での加工精度がより良い物になるのです。
寸法でいうと±0.003の誤差!?
よく研磨は簡単でしょ?とおっしゃる方がいますが、
僕からしたらとんでもない!プログラム作って機械動かしてる方がマシって思うくらいですよ。
いわば【職人】ですよ彼らは!
少しの温度変化で寸法は変わってしまうなか、僕たちがお願いする寸法や直角平行に必ずしてくれます。
時代が変わり、研磨レスが多くなってきてはいますが、是非興味がある方は研磨加工を見に来てみてください。
ある日、彼が僕にこう言いました。
A後輩「彰先生....5軸加工したいです....」
ん?
んん?
んんん?(笑)
どっかで聞いたことある名台詞だな(笑)
てか先生なんて呼んだことないでしょ...
返事はもちろんOK!
早速、5軸加工機を扱ってるJ先輩に教わりました。
5軸加工機は3軸加工機と比べて、傾きなどの動きが増えるため
主軸とテーブルとの干渉を、気を付けなければなりません。
機械トラブル・CAD/CAMなど含めて一人前になるのにだいぶ時間はかかりますが、
ものにできれば今よりももっと加工が広がるので頑張っていきましょう!
~ご報告~
先日、実習生技能試験の合否が発表されました。
結果は【合格】でした!
ティエン君おめでとうございます!!
次回の技能試験は今よりもレベルが高くなるので、勉強を頑張っていきましょ。
僕らもそろそろ技能試験受けにいかないとなぁ.....
目指せメンバー皆1級技能士!!
こんにちは!
先日、ベトナム実習生のティエン君が検査の技能試験を受けてきました。
上の写真は試験前日に模擬テストをした時のものです。
去年の11月から我が社に実習生として配属され半年間、色々な検査方法を学んできました。
マイクロメーター・ノギス・シリンダーゲージ・日本語の勉強をたくさんして、
今では三次元測定機を扱えるほどになったティエン君!!
すごい吸収力あるんですよ!ほんとに!
僕らも負けてはいられませんね!!
合格発表はまだ先で、今日は七夕ということもありますので
会社のメンバー皆で合格を祈りたいと思います。
【試験まで勉強を頑張ったティエン君の努力が報われますように!!】
【必ず合格しますように!!】
どうもはじめまして!!
この度ブログ担当にされました【彰】です
彰って誰だよって思うそこの方!!上の写真をご覧ください
真ん中の髪と靴が茶色の人こそが私であります!
目立つでしょ?目立ちますよね!だがこれがいいのです!!
シバハラ精工の彰だとすぐに覚えてもらえる...........これこそが第一歩なんです!
今回が初めての投稿になるので何を書こうかなと思ったのですが....
いざ書くと何にも思い浮かばない( ´∀` )ケラケラ
なので今回はマシニング&ワイヤーメンバーの集合写真を撮ってみました!
<<平均年齢29歳!!>>
若いでしょ!?←このワード言うようになった私達ってもう若くないのかも(笑)
左から順に長男→次男→三男→末っ子みたいな感じなメンバーです!
これからのブログで彼らやまだご紹介してない
【研磨組】、【検査組】、【事務組】の色々な出来事や行事を書いていこうと思いますので
末永く閲覧してくださいませ!!
検査室内の手仕上げスペースを検査器具に
ほこりなどが被らないように手仕上げの部屋を作りました。
外壁と看板がきれいになりました。
若い人たちで3社合同バーベキューをしました。
新しい研磨機Okamoto PSG52DXを導入しました。
東京精密の方にお越しいただいて、当社の三次元測定機(カール・ツァイス/CONTURA G2)の校正を行いました。購入から2年経っていますが、異常なしとのことでした。